⏳
Rewrite:困難な時代における個人の価値
Quoraの4年前の自分の回答が大変青臭いことを言っていたのでRewrite。
風が吹けば桶屋が儲かる。この先10年を見越して、今していることはありますか?また、すべきことは何だと思いますか?
(回答)
自分なりに、意志や人生の目的を持ち、作り手となることだと思います。 人から聞いた話であったり、自分なりに思うことを根拠にして回答させていただきます。
大昔は、知識>技能>意思という順で重要性が高かったとおもいます。現代はその順番が反対になったと思います。
すごく大雑把な話をします。 古くは科挙(古代中国の官僚選抜試験)であったり、現代で言えば、ひと昔前の受験勉強=詰め込み教育であったり、知識を覚えることは意義がありました。誰しもが知識にアクセスすることが容易ではない時代だから、知識を覚えることそのものは個人の価値に直結したのだと思います。
そして次に、印刷やデータベース、検索エンジンの発展など、知識へのアクセスが容易になり、情報が膨大になっていくにつれて、知識を持つことそのものの価値が下がり、相対的に、知識を使いこなす技能・技術の重要性が高まりました。 たくさんありすぎる情報を全て覚えるよりも、情報を取捨選択したり、特定の情報を使いこなす技能の価値が高まるわけですね。
最後に、技能・技術についての情報が容易に誰でもアクセスできるようになったり、習得しやすくなったり、回避する方法が発達すると、何のためにその技能、技術、知識を使うのか?という、意思の重要性が高まるはずです。 具体例をあげると、以下みたいな感じでしょうか。 〇〇を暗記している→Googleで検索すれば5秒で出てくるのに暗記する必要性はあるの? プログラミングができるんだ、英語ができるんだ、絵を描くのが上手いんだ→人を雇えば?機械学習で自動化すれば?そもそもなぜそうしたいの? といったように。
例えば車を運転するのが得意なだけの運転手は、自動運転が本格化すれば職を失うかもしれません。英語が堪能なだけの訳者は、自動翻訳が完璧に発達すれば職を失うかもしれません。 でも、お客さんと話すことが好きで、少しでも楽しい時間を提供したいと考える運転手であれば、たとえタクシー、バスやUberで稼げなくなったとしても、コメディアンや別の接客業で自分の仕事を見つけるでしょう。人と人を繋げることに人生の意味を見つけている訳者であれば、翻訳以外にも仕事が見つかるでしょう。両者とも、新しい仕事の方が、もっとうまくいくかもしれません。
これは、なにも、特定の専門職や、技能職に限った話ではないのです。例えば、日本では受験戦争を勝ち抜いた非常に優秀だとされる医者も例外ではありません。なんと、一部の診断では、機械の方が優秀な結果が出ています。(参考文献載せなくてすみません、!)
そしてたとえ、機械で代替できない知的生産性の高い労働であったとしても、海外で同一の労働をあなたよりも安い価格で引き受けてくれる人がいれば、あなたはいらないかもしれません。 でも、「あなたがあなたの意思をもって生み出すもの」は「あなた」しかつくりだすことができないはずです。
プログラミングができる人はたくさんいるかもしれませんが、プログラミングを使って解決したい課題の内容は、人によって全く違います。海外の言葉を訳せたり、話せたりする人はたくさんいますが、日本をアピールする、物語をつくる、など、人によってやりたいことは違うはずです。
技能や知識そのものの価値は、下がっていくかもしれませんが、だからこそ、技能や知識を使ってなにを為すのか、創り出すのか、という意志の価値はむしろあがっていくはずです。 だから、意志をもつようにすることが変化の激しい=発展が高速化する現代において大事だと思います。そして、なんとなく出てきた意味づけの弱い意志ではなく、人生の目的と言えるような、意志をもつことができれば、いうことがないと思います。
回答者:Tsuneyoshi Hatakeyama 横浜国立大学で数学 (大学専攻科目)の学士を取得
回答日:2019/01/25