🍜

ジャンクさに自覚的であること

 
 
いつからかわからないけれど、映画を観るのが大変だと感じるようになった。
 
映画館まで足を運べばきちんと最後まで観終えることができる。
そういうことではなく、コンテンツの選択の問題だ。
 
『Netflix、Amazon Prime、Hulu…etc、こんなにもサブスクリプションの動画配信サービスがあるにもかかわらず、思ったように使いこなせていない』こう言えば、うまく伝わるだろうか。
 
 

1 / これは、暇つぶしか?

サービスがレコメンドするのは、似たようなコンテンツばかりだ。
疲れないで、消費している:言わば、暇つぶしをしているような感覚だ。
 
小学生、中学生の頃を思い返してみると、もう少し能動的に、ワクワクするようにコンテンツに没入していた
 
同じ漫画を繰り返し繰り返し読み込んで、来週の展開が待ち遠しかった。
映画というコンテンツが枯渇していたから、毎週の金曜ロードショーがすごく楽しみだった。
 
テレビも漫画も映画も、もっとかじり付くように消化していた。
 
いまは違う。
 
  • 偶然生まれたスキマ時間を、そのままにするのはもったいないと感じてしまう
  • だから、暇つぶしのようにコンテンツの消化することを選択している
  • 『コンテンツをきちんと選ぶこと』も、『重たいコンテンツ:展開が読めないコンテンツを消化すること』も面倒で、疲れる。
 
  • なぜなら、所詮は暇つぶしだったから。
 
  • だから、『短くて』『わかりやすく』て『展開が読めて』『サービスがおすすめしたもの』を無思考に消費する。
  • でも、似たものの繰り返しで、つまらなくなってくる:だから、本当の意味で満足できていない
 
YouTube Short、Instagramのリール動画、Tiktokに時間を消費してしまうのもこういう感じだ。
 
そこそこに美味しくて、即席に作れて、でも毎日食べるようなものじゃなくて、なのに忙しくて無思考になって、食べすぎてる。
こういうコンテンツを、『インスタントでジャンクな』コンテンツと呼ぶことにした。
 
『インスタントでジャンクな』コンテンツは、映画に限らない。この世にたくさん溢れている。
気をつけないと、自分を魅力的でない、つまらない人間にさせる。
 

2 / インスタントでジャンクなコンテンツの特徴

 
僕が思う特徴を勝手に述べる。
 

2-1 / 即席的なコンテンツ

 
  • コンテンツの消費まで、まとまった時間や準備を必要としない
  • すぐに始められて、すぐに消費しおえることができる
  • 消費する理由も、特になく、なんとなく始めて、なんとなく終わる
 

2-2 / レコメンドされるコンテンツ

 
  • システムが推奨するため、無思考に選択できる
  • 受動的に選択している:もっと言えば、フォアグラのガチョウのみたいに、『無理やり選択させられている』
 

2-3 / 消費する側に回るコンテンツ

 
  • そのコンテンツは、ただ消費することのみをユーザーに要求する。
  • ただただ、時間を消費する。
  • 自分に変化を与えない。世界の見え方は変わらないし、明日の行動も変わらない。
  • 作り手にはならず、無思考に時間が溶けていく
 

2-4 / 予測可能であるコンテンツ

 
  • 展開がものすごくわかりやすい。
  • どうなるかが明らかなだ。
  • 消費する前からどういう味なのかがわかるもの。
  • 食べなくてもわかるけど、でも食べやすいからなんとなく食べてしまうもの。
 

2-5 / 単純であるコンテンツ

 
  • 勧善懲悪的で、複雑な問題を無理やり単純化しているもの:わかりやすい悪者や原因を演出し、現実を矮小化するもの。
  • 愛国心を煽ったり、腹立たしい上司を登場させたり:人々を扇動させたりするコンテンツであるもの。
  • 咀嚼が不要で、無思考に反応を誘導させるもの。
 
 

3 / 偶然の出会いを大事にする

 
セレンディピティ(Serendipity)という言葉をご存知だろうか。
「偶然の産物」を意味する言葉だ。
 
イギリスの小説家・政治家であるホレース・ウォルポールが生みだした造語で、『セレンディップと3人の王子(The Three Princes of Serendip)』というおとぎ話が語源になっている。
 
  • 素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること
  • 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。
  • ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ること。
 
インスタントでジャンクなコンテンツを消費してしまうのは、システムに身を任せて、我々が選択することを放棄してしまった結果だと思う。
 
検索やレコメンデーションは、自分に『最適化されすぎて』いる。
 
故に、偶然性がなく、それまでの自分のコンテンツ消費歴を模倣している。
新しいコンテンツに見えても、類似のコンテンツばかりでつまらないし、価値観が広がっていかない。
 
 

4 / 何を消費するのかを主体的に決める

 
たまにはポテトチップスがどうしても食べたくなる。
インスタントでジャンクなコンテンツを消費することが絶対に悪だとも思わない。
 
  • 多くの人と共通の消費体験を持っていること
 
これは、人とつながりを築く上でそれなりに有用だと思う。
 
ただ、
  • 選択させられていない:自覚的かつ能動的に選択できていること
ことを担保することは忘れないようにしたい。
 
準備が必要で、能動的に選択しなくてはいけない、時にはクリエイティブであることも求められ、予測不可能なコンテンツ。
 
面倒で大変なコンテンツだからこそ、充実感や達成感があって、世界の見え方が変わっていくのだろうなと思う。